1月
≪ 7月≫ のトレッキング記録
HOMEへ
各イメージ画像をクリックすると、それぞれのトレッキング記録へ移動します。
ビューポイントコースの印象行 程 の 概 略
六万寺谷~十三街道催行日=2018年07月11日 天候=晴れ後薄曇り
山域=生駒山系
  メンバー=単独
行程=4時間24分/10.2㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
瓢箪山駅~六万寺谷~生駒縦走歩道~なるかわ園地~鐘の鳴る展望台
~十三峠~水呑地蔵尊~玉祖神社~服部川駅
茹だるような暑さが続いているが、まだ季節は7月なのに!なるべく涼しく歩けるコースと言うことで選んだ六万寺コースだったが、登山口までと下山後のウンザリする舗装道路歩きにコース選定の難しさを再認識させられた
開聞岳-敗退催行日=2014年07月30日 天候=曇り時々晴れ
山域=圏外(九州の山)
  メンバー=6名
行程=3時間25分/5.6㎞ 立寄り湯=休暇村指宿
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
開聞中学校前BS~一合目~二合目~三合目~四合目~五合目【登頂を断念】~一合目~開聞登山口BS
機会があれば一度は歩いてみたい山の一つである開聞岳への提案に二つ返事で参加する事になったが、苦手な猛暑でリタイヤした蒜山での苦い記憶を脳裏から振り払いながら、一歩ずつ歩を進めたがやはり苦手な暑さには勝てなかった
犬鳴山<裏行場道>催行日=2014年07月16日 天候=晴れ
山域=和泉山系
  メンバー=8名
行程=5時間47分/4.8㎞ 立寄り湯=犬鳴温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
犬鳴山BS~両界ノ滝~瑞龍門~塔ノ滝~義犬の墓~身代わり不動明王~七宝滝寺~行者ノ滝~【裏行場道】~大天上ヶ岳~経塚権現山分岐~天狗岳~犬鳴山BS
昨今はパワースポットがもてはやされているが、日本最古の霊場大阪府内唯一の温泉郷がある犬鳴山は正真正銘のパワースポットだろうと行場巡りを催行してみた
大洞山<東海自然歩道>催行日=2014年07月05日 天候=曇り一時雨
山域=布引山系
  メンバー=3名
行程=4時間38分/9.1㎞ 立寄り湯=名張の湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
南出BS~【東海自然歩道】~蔵王堂~三多気側登山口~大洞山雄岳四ノ峰~倉骨峠~オオタワ~下太郎生側登山口~下太郎生BS
夏の遠征に備えて1000m級の山を歩いてみようと調べていると手頃な大洞山が目にとまり早速実行に移したが、急階段の後は生憎の曇り空で眺望に恵まれないまま山頂を踏む事になり心残りの儘下山するハメに…
弥十郎ヶ嶽<竹谷コース>催行日=2013年07月27日 天候=晴れ後曇り
山域=北摂の山
  メンバー=3名
行程=3時間54分/11.0㎞ 立寄り湯=健康の郷
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
後川BS~林道竹谷線~竹谷コース~[稜線の鞍部]~弥十郎ヶ嶽ハハカベ山~温泉コース分岐~下籠坊BS~出合橋~籠坊温泉街~泉郷峠~奥猪名健康の郷~杉生新田BS
地図にもハッキリ明記されている竹谷コースだがあまり歩かれていないのか倒木で踏み跡不明瞭となりやがて踏み跡が判別できないまま無事鞍部に登り着く、山頂での昼食後は復路も初めての温泉コースを下る。
下蒜山・中蒜山催行日=2013年07月22日 天候=晴れ
山域=圏外(中国の山)
  メンバー=5名
行程=7時間51分/8.8㎞ 立寄り湯=蒜山休暇村
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下蒜山登山口~三合目~五合目~雲居平~七合目~九合目~下蒜山~919m独標~フングリ乢塩釜分岐中蒜山~八合目~日留神社~三合目~二合目~一合目~中蒜山登山口
今回の遠征もまた“敗退”の憂き目にあったが、日陰のないササ原を下蒜山まで登り着いたのに300mも下っての登り返しでスタミナも水分も使い果たして中蒜山から予定外の塩釜冷泉に下り日本100名水で活き返る。
岩間山・醍醐山催行日=2012年07月11日 天候=曇り一時霧雨
山域=湖南の山
  メンバー=4名
行程=5時間40分/17.6㎞ 立寄り湯=ねねの湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中千町BS~岩間橋~岩間山正法寺~奥宮神社~東笠取~平出集落~東笠取清瀧宮~西笠取~黒出集落~上醍醐寺~不動の滝~下醍醐寺~ねねの湯
東海自然歩道とは名ばかりでほとんど舗装された車道歩き、岩間寺から少し山道伝いで奥宮神社経由清瀧宮へ、西笠取から自然歩道を離れてやっと山道を醍醐山へ…
岩倉山<赤子谷左俣>催行日=2011年07月23日 天候=薄曇り
山域=六甲山系
  メンバー=5名
行程=3時間24分/6.5㎞ 立寄り湯=宝塚温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
生瀬駅~千都橋~赤子谷二俣~(赤子谷左俣)~赤子滝~ゴルジュ~岩倉山~(六甲全山縦走路)~塩尾寺~宝塚温泉
堰堤も少なくワイルドさの残る赤子谷左俣を赤子滝からゴルジュを経て岩倉山へ、展望は期待できないが六甲全山縦走路を東へ伝って塩尾寺から宝塚温泉へ
沢山<菩提ノ滝>催行日=2011年07月13日 天候=快晴
山域=西山<京都>
  メンバー=3名
行程=3時間27分/8.6㎞ 立寄り湯=田原湯(銭湯)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
菩提道BS~菩提ノ滝~上ノ水峠~沢山~ホトグリ峠~沢ノ池~三本松林道~白砂山分岐~高鼻町BS
なるべく日陰の多い谷筋コースということで、高度差も少なく東海自然歩道と京都一周トレイルを組み合わせて菩提滝から上ノ水峠を経て沢山と、沢ノ池
小野アルプス催行日=2011年07月02日 天候=曇り後晴れ
山域=播州の山
  メンバー=4名
行程=4時間14分/9.8㎞ 立寄り湯=白雲谷温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
粟生駅~鴨池~紅山~岩倉峠~惣山アンテナ山総山~アザメ峠~(県道375号)~白雲谷温泉
真夏直前の小野アルプスへ、核心部の紅山南岩稜から岩倉峠を経て惣山(小野富士)アンテナ山総山まで辿ったアザメ峠で、体調不良で縦走を断念
三草山<才ノ神峠>催行日=2010年07月28日 天候=薄曇り
山域=北摂の山
  メンバー=5名
行程=3時間25分/11.5㎞ 立寄り湯=汐の湯温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
屏風岩BS~素盞嗚神社~薬師堂~仁部池~仁部集落~才ノ神峠三草山~ゼフィルスの森~長谷の棚田~汐の湯温泉
奇岩の並ぶ屏風岩を起点に仁部集落を経て古道の要衝才ノ神峠から三草山へ、ゼフィルスの森や長谷の棚田を見て慈眼寺に下り長谷川沿いに能勢街道へ
猿子城山<清水ノ滝>催行日=2008年07月29日 天候=曇り一時雨
山域=和泉山系
  メンバー=5名
行程=4時間00分/10.0㎞ 立寄り湯=風の湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
側川BS~船底分岐~開明ノ滝~清水ノ滝~架線場跡~上山分岐~十五丁石地蔵猿子城山~ボテ峠~新サムライ橋~滝畑ダムBS
側川沿いの林道を伝い船底分岐からワイルドな峡谷を遡る、清水ノ滝からはロープ沿いに側川本谷沿いを架線場跡に登り着き、猿子城跡のある猿子城山を踏む
蛇谷ヶ峰<カツラの谷>催行日=2007年07月27日 天候=快晴
山域=比良山系
  メンバー=4名
行程=3時間37分/7.8㎞ 立寄り湯=くつき温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
くつき温泉~オグラス山吊橋~ふれあいの里センター~(カツラの谷)~(小さな祠)~展望台~(想い出の森コース)~釜ノ谷~想い出の森~くつき温泉
前夜から引きずる睡眠不足を自然林のフィトンチッドとカツラの谷のマイナスイオンで解消するが展望台から蛇谷ヶ峰へのピストンを断念して想い出の森へ
大日岳<丸滝谷>催行日=2007年07月08日 天候=薄曇り時々晴れ
山域=金剛山系
  メンバー=単独
行程=4時間53分/10.1㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
葛城登山口BS~石筆橋~丸滝谷出合~丸滝上ノ丸滝~六道の辻~大日岳~一ノ鳥居~伏見峠~細尾分岐~ロープウェイ前BS
石ブテ東谷の支谷となる丸滝谷に入ると流れも速くなり、小滝の連続する峡谷を伝い六道ノ辻石ブテ尾根ルートに合流、下りは踏み跡の薄い細尾を辿る
六甲山<瑞宝寺谷西尾根>催行日=2006年07月29日 天候=晴れ後俄か雨
山域=六甲山系
  メンバー=単独
行程=4時間56分/8.6㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
有馬温泉BS~瑞宝寺公園~太鼓滝瑞宝寺谷西尾根~一軒茶屋~後鉢巻山~十八丁尾根~十八丁山~十八丁谷~十八丁橋BS
いつも素通りする温泉街を今回も右手に見やって瑞宝寺公園に抜け、太鼓滝から瑞宝寺谷西尾根を登るが眼下に立ち並ぶ“六甲名物”堰堤のオンパレードにウンザリ・・・
金剛山<ツツジオ谷>催行日=2006年07月22日 天候=うす曇り後晴れ
山域=金剛山系
  メンバー=単独
行程=3時間42分/5.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
金剛登山口BS~黒栂橋~千早配水場~腰折滝一ノ滝二ノ滝~六地蔵~国見城址~寺谷分岐~念仏坂~ロープウェイ前BS
黒栂橋からお馴染みの左岸道を辿って腰折滝でマイナスイオンをタップリ浴び、荒廃の進むツツジオ(筒城)谷を伝うが高畑谷と同様に最後は急斜面の植林帯を縫って国見城址を踏む
大和葛城山<天狗谷>催行日=2005年07月31日 天候=曇り一時雷雨
山域=金剛山系
  メンバー=2名
行程=2時間54分/4.5㎞ 立寄り湯=葛城高原ロッジ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
葛城登山口BS~鎖場~白樺食堂~大和葛城山~葛城高原ロッジ~葛城山上駅
葛城山で唯一の鎖場がある天狗谷を伝うが、山頂近くで突然の雷雨に見舞われて一瞬夕闇に覆われると快適だった山道が小沢に姿を変えて足首まで流れの中に浸かってずぶ濡れに・・・
白倉岳<小川戸谷>催行日=2005年07月20日 天候=晴れ
山域=北山<京都>
  メンバー=単独
行程=3時間56分/8.2㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
小川戸谷橋BS~烏帽子峠~烏帽子岳~白倉岳白倉中岳白倉南岳~日野谷橋~朽木栃生BS(~細川~梅ノ木~坊村~坂下~平)
生命力を感じさせる大スギが見事と聞き小川戸谷から烏帽子峠への旧道を伝い、三角点の白倉岳から大スギの中岳、そしてブナの南岳を巡って比良では失われた原生の趣を堪能する
三上山・城山催行日=2004年07月17日 天候=晴れ
山域=湖東の山
  メンバー=5名
行程=4時間13分/7.3㎞ 立寄り湯=ほほえみ乃湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
御上神社前BS~御上神社~表登山口~妙見堂前~割岩~三上山城山~びわ峠~古代峠~妙光寺山磨崖仏~旧中山道~ほほえみ乃湯~JR野洲駅
近江富士の名前が示すとおり美しい山容だが裾野を持たない急峻な岩肌の露出した展望の優れた表登山道から三上山に登り、城山から沓を履いた非常に珍しい妙光寺山磨崖仏と対面して旧中山道を野洲駅へ
HOMEへ
HOMEへ