ビューポイント | コースの印象 | 行 程 の 概 略 |
 | 大原山~横峰山 | 催行日=2018年05月16日 天候=薄曇り 山域=生駒山系 メンバー=単独 行程=3時間36分/7.6㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 枚岡駅~枚岡梅林~枚岡山展望台~ぼくらの広場~大原山~横峰山~鳴川峠~水車小屋跡~瓢箪山駅 |
あまりにもお馴染み過ぎるルートなのでどうかと思ったが、少しでもテンションが上がる事に繋がればとの魂胆でぼくらの広場からプチ縦走して弱った足の調子を確かめてみた。 |
 | 生駒山・大原山 | 催行日=2018年05月05日 天候=快晴 山域=生駒山系 メンバー=単独 行程=4時間01分/9.8㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 額田駅~額田の辻~額田展望台~双子塚~生駒山~南展望所~大原山~ぼくらの広場~客坊谷登山口~瓢箪山稲荷~瓢箪山駅 |
永らくの体調不良から抜け出したので山歩きの原点を歩いてみたが、高度を上げるに従ってペースは下がる一方、何とか途切れた記憶を繋いで無事?同じルートを歩けたようだが、お祝いに駆けつけてくれた筋肉痛のお陰で愛犬の散歩もままならない |
 | 大江山連峰 | 催行日=2016年05月29日 天候=晴れのち曇り一時雨 山域=丹後山系 メンバー=3名 行程=5時間29分/13.8㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 酒呑童子の里~鍋塚分岐~鍋塚休憩所~鳩ヶ峰~大江山[千丈ヶ岳]~双峰・天座分岐~鬼嶽稲荷神社~酒呑童子の里 |
2009年2月、都近くに“首塚”の祀られている大枝山を尋ねた時にはこちらが酒呑童子のオオエヤマだろうと自身納得していたのだが、今回の大江山には岩屋や洞窟まであると判って本家がどちらか迷ってしまった。 |
 | 白山~妙見山 | 催行日=2016年05月15日 天候=晴れ 山域=丹波山系 メンバー=単独 行程=5時間15分/13.7㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 本黒田駅~大歳神社~松尾の辻~狸穴~とがのお~白山~十字路~つえたて~妙見堂~稲谷展望所~妙見山~十字路~たわ~笛路林道~高座神社~谷川駅 |
「ふるさと兵庫50山」として案内書で紹介記事を目にした時、是非歩いてみたい山のリストに白山を加えて以来年月だけが経過してしまったが、やっと機会を得て歩く事ができた。何よりも植林が少なく低山ながらメリハリのあるコースが期待を裏切らなかった。 |
 | 銀峰・二上山 | 催行日=2016年05月01日 天候=快晴 山域=金剛山系 メンバー=単独 行程=2時間42分/6.4㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 二上山駅~畑・春日神社~上ノ池~北尾根取付~銀峰~396m独標~二上山・雄岳~おおせ坂~ふるさと公園分岐~加守・二上神社口分岐~水神~二上山駅 |
前日夜「久しぶりに出かけてもイイよ!」と予測もしていなかった嬉しいハプニング?、絶好の天気に恵まれ丁度1年前に歩いた銀峰から二上山へ辿ったが山頂は案の定大賑わい。降路も人混みを避けて初めてのサブコースで・・・ |
 | 由布岳<お鉢巡り> | 催行日=2015年05月26日 天候=快晴 山域=圏外(九州の山) メンバー=6名 行程=7時間10分/9.4㎞ 立寄り湯=湯布院温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 由布登山口BS~日向越分岐~合野越~マタエ~西峰~ナイフエッジ~剣ノ峰~東峰~マタエ~合野越~<岳本>西登山口 |
今一つ体調がスッキリしなかったが蒜山・開聞岳に続いて“敗退”の不安がつきまとっていた。そんな状況も素晴らしい天候と由布岳の絶景が完全に払拭してくれて、コニーデ形の美しい山容を見せる飯盛ヶ城や広々とした高原風景にも圧倒された。 |
 | 生駒山・神津嶽 | 催行日=2015年05月17日 天候=晴れ 山域=生駒山系 メンバー=3名 行程=4時間50分/11.2㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 石切駅~<くさかコース>~石切場跡~イノラムキ古墳~生駒山~慈光寺~暗峠~大原山~神津嶽~枚岡神社~枚岡駅 |
前日の鷲峰山歩きが雨のため中止となったが、来週の由布岳遠征に備えて是非歩いておきたく、近場の生駒山に出かけたものの予想以上の人混みに驚かされた |
 | 昭和山・天保山 | 催行日=2015年05月06日 天候=晴れ 山域=大阪南港地域 メンバー=2名 行程=6時間39分/23.0㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 大正駅~昭和山~落合上渡船場~落合下渡船場~千本松渡船場~木津川渡船場~船町渡船場~千歳渡船場~甚兵衛渡船場~天保山~天保山渡船場~桜島駅 |
5年前にトライしてみたがメンバーの体調が思わしくなくて完歩を逸した苦い経験を払拭しようとリベンジ計画を提案したが、たった2人だけの寂しい街中歩きも無事歩き通す事が出来て大満足 |
 | 銀峰・二上山 | 催行日=2015年05月02日 天候=晴れ 山域=金剛山系 メンバー=単独 行程=3時間06分/7.0㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 二上駅~二上山駅~上ノ池横登山口~銀峰分岐~銀峰~二上山・雄岳~245m峰~ふるさと公園~二上神社口駅 |
今までに二度出かけたコースだがいずれもまともに歩いた事がなかったので改めて北尾根コースを辿ってみた。予想外の暑さにバテながらもなんとか銀峰~雄岳を経て初めてのふるさと公園に下る事が出来た |
 | 大原三山<古知谷> | 催行日=2014年05月24日 天候=晴れ 山域=北山<京都> メンバー=2名 行程=5時間23分/10.0㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 古知谷BS~阿弥陀寺山門~焼杉山登山口~焼杉山~草生岐れ~翠黛山~金比羅宮~三壺大神~金比羅山~展望台~琴平新宮社~江文神社前~~元井出橋~戸寺BS |
苦手な梅雨の蒸し暑さが来る前に新緑の北山を歩いてみようと大原三山に出かけたが予想通りの季候に汗ダクは免れたものの衰えた老足のペースは最後まで上がる事はなかった。 |
 | 柳生街道<剣豪の里> | 催行日=2014年05月14日 天候=晴れ後曇り 山域=奈良北部 メンバー=5名 行程=5時間40分/14.8㎞ 立寄り湯=わかさぎ温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 忍辱山BS~夜支布山口神社~南明寺~阪原峠~疱瘡地蔵~天乃石立神社~芳徳禅寺~旧家老屋敷~剣塚~阿対の石仏~笠置寺~JR笠置駅 |
9年前に頓挫したコースのリベンジだが、メンバーの経年を考慮すると余計厳しくなっているのでペースに配慮して忍辱山をスタート、柳生までの10㎞は不安ながら無事クリア。 |
 | 船木山・後山[板馬見山] | 催行日=2013年05月23日 天候=快晴 山域=播州の山 メンバー=5名 行程=5時間26分/6.1㎞ 立寄り湯=羽賀温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 後山キャンプ場~船木山登山口~船木山分岐~船木山~板馬見山<後山>~船木山~船木山分岐~船木山登山口~後山キャンプ場 |
岡山県最高峰で兵庫県第3峰となる後山(板馬見山)を歩く機会を得たが、板馬見渓谷からの行場コースを避けて一般的な船木山遊歩道から駒の旺山荘を周回する計画を提案したが、またしても企画倒れに・・・ |
 | 古光山・後古光山 | 催行日=2013年05月09日 天候=快晴 山域=室生の山 メンバー=3名 行程=4時間40分/9.9㎞ 立寄り湯=お亀の湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 御杖村役場前BS~みつえ高原牧場~ふきあげ斎場~南峰~古光山~フカタワ~後古光山~長尾峠~お亀池~曾爾高原温泉~太良路BS |
9年振りの古光山だが今回は御杖村役場前から高度差220m・距離2.6㎞の舗装道路を歩いてふきあげ斎場に向かい、前回と同じルートを伝うが古光山と後古光山の往来では垂直に近い岩壁の難所が待ち構える。 |
 | 高岳・泉郷峠 | 催行日=2012年05月30日 天候=薄曇り時々晴れ 山域=北摂の山 メンバー=3名 行程=4時間51分/14.3㎞ 立寄り湯=奥猪名健康の郷 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 杉生BS~猪名川変電所~猪名川不動尊~高岳~府県境尾根~県道601号~泉郷峠~奥猪名健康の郷~杉生新田BS |
高岳は3度目になるが新緑の季節に猪名川不動尊から念願の縦走コースは見事な若緑にタップリ癒され泉郷峠へ、最後のコースアウトにチョッピリ悔いが残る。 |
 | 善防山・笠松山 | 催行日=2012年05月19日 天候=晴れ 山域=播州の山 メンバー=2名 行程=4時間19分/7.0㎞ 立寄り湯=千代の湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 播磨下里駅~下里農協前~東山稜~善防山~古法華吊り橋~笠松山~熊野神社~長駅 |
超低山ながらメリハリある岩尾根伝いで善防山からミニアルプスを堪能して古法華吊り橋へ、さらに鎖を伝い登って笠松山を踏んで熊野神社に下る。 |
 | 鬼ヶ牙・臼杵山 | 催行日=2012年05月10日 天候=薄曇り 山域=鈴鹿山系 メンバー=2名 行程=6時間01分/7.4㎞ 立寄り湯=白鳥の湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 石水渓駐車地~鬼ヶ牙~長坂の頭~県境尾根~舟石~臼杵ヶ岳~臼杵山~臼岩・杵岩~石水渓駐車地 |
久しぶりのお声掛けで鬼ヶ牙からメリハリのあるアップダウンを楽しみ長坂の頭へ、さらに県境尾根から臼杵ヶ岳と激登りの臼杵山を経て石水渓へ… |
 | 十二坊(岩根山) | 催行日=2012年05月08日 天候=薄曇り 山域=湖南の山 メンバー=3名 行程=3時間05分/8.7㎞ 立寄り湯=十二坊温泉湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 甲西駅~岩瀬神社~林道十二坊線~十二坊~車谷不動明~十二坊温泉 |
“ファミリーハイキングを!”と声を掛けたものの参加はお馴染みのメンバーばかり、緩やかな林道を伝って十二坊を踏み復路で初めての山道を磨崖不動明へ… |
 | 紀伊飯盛山<桂谷> | 催行日=2011年05月24日 天候=曇り後晴れ 山域=紀北の山 メンバー=5名 行程=6時間10分/19.3㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 名手駅~麻生津橋~(果樹園)~(林道)~紀伊飯盛山~(林道)~(竜門山温泉)~粉河駅 |
前回同様、道標のない里道に悩まされ果樹園内を右往左往、山頂近くまで造成中の林道に惑わされ、またもや雄桂・雌桂と出逢えずに”三度目の正直”を狙うも無念の敗退 |
 | リトル比良<岳観音道> | 催行日=2011年05月14日 天候=晴れ一時曇り 山域=比良山系 メンバー=8名 行程=9時間29分/18.6㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 近江高島駅~大炊神社~日本庭園~白坂~岳山観音堂跡~岳山~オーム岩~岩阿沙利山~寒風峠~涼峠~北小松駅 |
石灯籠の建つ日本庭園からの絶景を堪能して今では遺構すら見る事の出来ない岳観音堂跡へ、オーム岩から湖北一望の感動もプチ遭難で(x_x) |
 | 金剛山<カトラ谷> | 催行日=2010年05月29日 天候=快晴 山域=金剛山系 メンバー=3名 行程=3時間32分/6.7㎞ 立寄り湯=うぐいすの湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 金剛登山口BS~セト分岐~(ハシゴ場)~国見城址~六地蔵~炭焼き場跡~腰折ノ滝~大師ノ辻~金剛登山口BS |
自然林の残る数少ないカトラ谷に懸かる見応えのある斜瀑を高巻くハシゴ段を伝って国見城址へ、下りは六地蔵の見送りを受け腰折の滝から大師の辻へ |
 | 天狗堂<君ヶ畑> | 催行日=2010年05月05日 天候=晴れ 山域=鈴鹿山系 メンバー=2名 行程=4時間29分/6.0㎞ 立寄り湯=延命湯(銭湯) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 君ヶ畑~宮坂峠分岐~山頂台地~天狗堂~山頂台地~尾根分岐~岩尾谷出合~岩尾谷登山口~君ヶ畑 |
木地師発祥の地君ヶ畑から大皇器地祖神社背後の尾根道を辿り宮坂峠分岐を経て稜線伝いで天狗堂に、降路は岩尾谷登山口経由で御池川沿いに君ヶ畑へ |
 | 長峰山<ハチース谷> | 催行日=2010年05月04日 天候=晴れ 山域=六甲山系 メンバー=単独 行程=6時間15分/10.4㎞ 立寄り湯=富士温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 阪急六甲駅~永峰砂防堰堤~(ハチース谷)~長峰山~山羊の戸渡~西谷出合~新六甲大橋~六甲ケーブル下~富士温泉 |
杣谷道から薄い踏み跡をハチース谷へ、ワイルドなV字峡谷伝いで長峰山を踏み山羊の戸渡を下って西谷出合から川沿いを新六甲大橋経由で六甲ケーブル下へ |
 | シェール槍<布引ノ滝> | 催行日=2009年05月30日 天候=晴れ後曇り一時雷雨 山域=六甲山系 メンバー=2名 行程=5時間20分/12.9㎞ 立寄り湯=灘温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 新神戸~布引ノ滝~市ヶ原~トゥエンティークロス~森林植物園東門~シェール道~穂高湖周遊路~シェール槍~穂高湖~アゴニー坂~掬星台 |
日本三大神滝の一つ布引ノ滝から布引貯水池を通ってトゥエンティークロス経由でシェール槍へ、日本三大夜景では最も高い掬星台から空中散歩で下山 |
 | 山本山・賤ヶ岳 | 催行日=2009年05月23日 天候=晴れ 山域=湖北の山 メンバー=3名 行程=6時間29分/10.2㎞ 立寄り湯=余呉湖荘 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 津里BS~山本山~熊野越~木戸峠~磯野山~西山~賤ヶ岳~飯浦切通~余呉湖荘 |
賤ヶ岳から伸びる最南端の山本山から左手に広がる奥琵琶湖を見やり近江湖の辺(うみのべ)の道を辿る。二人の源義経説に興味を引かれながら賤ヶ岳へ |
 | 能登ヶ峰・鹿の楽園 | 催行日=2009年05月02日 天候=晴れ 山域=鈴鹿山系 メンバー=5名 行程=4時間13分/8.8㎞ 立寄り湯=甲賀温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 黒滝公民館~(主稜線)~能登ヶ峰~鹿の楽園~696m独標~田村川林道下山口~(田村川林道)~黒滝公民館 |
ヒルに驚かされて稜線に出るとベンケイが姿を見せる。広尾根伝いでアセビが目立つと能登ヶ峰を踏み鹿の楽園へ、下山は朽ちたドラム缶から樹林の激下り |
 | 鎌ヶ岳<三ツ口谷> | 催行日=2008年05月26日 天候=曇り後晴れ 山域=鈴鹿山系 メンバー=3名 行程=3時間58分/4.7㎞ 立寄り湯=片岡温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - (駐車ポイント)~表登山道分岐~三ツ口谷出合~三ツ口谷大滝~長石尾根分岐~鎌ヶ岳~三ツ口谷分岐~武平峠~(駐車ポイント) |
鈴鹿の沢歩き入門コースと言われる三ツ口谷コースを辿り、大滝から沢を離れ長石尾根コースを伝って鈴鹿の槍ヶ岳鎌ヶ岳へ、崩壊の進んだ武平峠道を下る |
 | 大日岳<丸滝谷> | 催行日=2008年05月03日 天候=晴れ 山域=金剛山系 メンバー=3名 行程=3時間58分/6.2㎞ 立寄り湯=ウグイスの湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 葛木登山口BS~石筆橋~楠公大堰堤~丸滝谷出合~丸滝~上ノ丸滝~六道ノ辻~大日岳~(裏参道)~仁王杉~一の鳥居~金剛山駅 |
見事な自然林を満喫しながら丸滝谷を遡行し、上ノ丸滝の難所をよじ登って六道ノ辻を通って大日岳から裏参道を経由、遊歩道からロープウェイで下山 |
 | 雨乞岳<七人山のコル> | 催行日=2007年05月26日 天候=晴れ 山域=鈴鹿山系 メンバー=5名 行程=7時間40分/11.2㎞ 立寄り湯=かもしか荘 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 武平トンネル西口~沢谷乗越~窯跡ノ平~七人山のコル~東雨乞岳~雨乞岳~杉峠~コクイ谷出合~沢谷出合~武平トンネル西口 |
セブンマウンテンの主峰・御在所岳に見送られて見事な若緑に染まる七人山のコルから雨乞岳へ、長年風雪を耐え抜いた大杉の待つ杉峠を復路にコクイ谷へ |
 | 箕作山・太郎坊山 | 催行日=2007年05月22日 天候=晴れ 山域=湖東の山 メンバー=単独 行程=3時間49分/7.8㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 市辺駅~船岡山~十三仏~岩戸山~小脇山~箕作山~瓦屋禅寺~赤神山~太郎坊宮~太郎坊宮前駅 |
万葉のロマン溢れる蒲生野を、聖徳太子に倣って船岡山から十三仏や箕作山、瓦屋禅寺を経て太郎坊宮までノンビリ辿って大海人皇子と額田王を偲んでみた |
 | 横山岳<白谷本流> | 催行日=2007年05月03日 天候=晴れ 山域=湖北の山 メンバー=2名 行程=7時間02分/13.2㎞ 立寄り湯=鈴乃や・清泉閣 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 杉野農協前BS~越地谷出合~白谷出合~太鼓橋~経ノ滝~五銚子ノ滝~横山岳~東峰~三高尾根~鳥越峠~越地谷出合~杉野農協前BS |
網谷林道から白谷本流コースの深い谷筋を経ノ滝と5条に別れて落ちる五銚子ノ滝からの激登りで横山岳を踏む、東峰をピストンして三高尾根を激下る |
 | 行者山・独鈷拠山 | 催行日=2006年05月30日 天候=晴れ一時雨 山域=西山<京都> メンバー=3名 行程=3時間52分/10.8㎞ 立寄り湯=湯ノ花温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - JR千代川駅~松尾神社~行者山~千手寺・独鈷拠観音~湯ノ花温泉~湯ノ花温泉BS |
亀岡の街並みを見守るように佇み古くから修行の場として開けた行者山から弘法大師に由来する信仰の山・独鈷拠山を巡るが運悪く雷雨の洗礼で予定を変更してゴールの湯ノ花温泉へ |
 | 白水山・ゴロゴロ岳 | 催行日=2006年05月21日 天候=晴れ 山域=六甲山系 メンバー=単独 行程=5時間51分/14.9㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 船坂BS~船坂橋~白水山登り口~白水山~後鉢巻山~おこもり谷~黒岩谷~土樋割峠~東お多福山~奥池~ごろごろ岳~境界尾根~柿谷~芦屋川駅 |
静かな船坂谷から西側を南北に走る白水尾根に乗りササに覆われた穏やかな尾根道を伝って白水山を踏み、後鉢巻山を捲いて工事中の黒岩谷経由で東お多福山とゴロゴロ岳へ |
 | 御池岳<コグルミ谷> | 催行日=2006年05月03日 天候=晴れ 山域=鈴鹿山系 メンバー=5名 行程=5時間20分/9.8㎞ 立寄り湯=自然堂・極楽湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - コグルミ谷登山口~タテ谷出合~長命水~カタクリ峠~ボタンブチ~御池岳~真ノ池~鈴北岳~鞍掛峠~鞍掛トンネル東登山口 |
伏流水のコグルミ谷からタテ谷出合を伝って薄紫の可憐な花が待つカタクリ峠経由でボタンプチに着く、カレンフェルトの御池岳を踏んで広尾根を鈴北岳に出て大展望を堪能して鞍掛峠へ下る |
 | 山辺の道 | 催行日=2005年05月30日 天候=曇り後一時雨 山域=奈良北部 メンバー=4名 行程=3時間40分/12.7㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 天理駅~石上神宮~峠の茶屋~夜都伎神社~西山塚古墳~柿本人麻呂歌碑~長岳寺~崇神天皇陵~景行天皇陵~額田女王歌碑~巻向駅 |
青垣の山裾を縫うように三輪山の麓から石上布留を通り奈良へと通じる「山の辺の道」は日本書紀にもその名が残り、今も万葉集ゆかりの地名や伝説が数多く残る |
 | 摩耶山<旧摩耶道> | 催行日=2005年05月22日 天候=雨時々曇り 山域=六甲山系 メンバー=5名 行程=5時間02分/7.6㎞ 立寄り湯=灘温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 王子公園駅~青谷道~上田道~旧摩耶道~行者堂~旧天上寺跡~摩耶山~アドベンチャールート~地蔵谷分岐~黒岩尾根分岐~掬星台~星の駅 |
お誘いを受けて久しぶりの摩耶山へ出かけたが生憎の小雨に見舞われて眺望を断念、アドベンチャールートで小雨に烟る木々の緑に癒されて旧天上寺跡から摩耶山三角点を訪ねる |
 | 摩耶山<地蔵谷> | 催行日=2005年05月03日 天候=快晴 山域=六甲山系 メンバー=単独 行程=4時間42分/13.5㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 新神戸駅~布引ノ滝~布引ダム~市ヶ原~地蔵谷出合~掬星台~アゴニー坂~杣谷峠~自然の家~山羊の戸渡~西谷出合~新六甲大橋~阪急六甲駅 |
ネットで知り合ったチーさんのレポで面白いネーミングの尾根がある事を知り、何とか歩く機会に恵まれたのでワクワク気分で細い岩尾根を伝うが予想通りのワイルドさに上機嫌の1日を過ごす事が出来た |
 | 龍門山<中央コース> | 催行日=2005年05月01日 天候=曇り後雨 山域=紀北の山 メンバー=4名 行程=4時間20分/11.0㎞ 立寄り湯=龍門山温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - JR粉川駅~龍門橋~一本松~中央コース~明神岩~龍門山~磁石岩~田代峠~塵なし池~一本松~龍門山温泉 |
前日からのハッキリしない空模様に振り回されて予定より1名少ないメンバー4人で粉河駅をスタート、明神岩で昼食を摂って龍門山を踏み田代峠を下って一本松から往路を龍門山温泉まで辿る |
 | 歌垣山・能勢妙見山 | 催行日=2004年05月22日 天候=曇り 山域=北摂の山 メンバー=3名 行程=5時間53分/15.9㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌垣山登山口BS~歌垣山北峰~歌垣山~堀越峠~妙見山奥の院~今谷池~本滝寺~能勢妙見山~清滝~能勢妙見口駅 |
古代に求愛のための歌がいが催されたという歌垣山を訪れるが大きく都から離れたこの地が何故選ばれたのか疑問を憶えながら、堀越峠を越えて妙見山奥の院から本滝寺を経て妙見宮まで足を進める |
 | 蓬莱峡・岩倉山 | 催行日=2004年05月12日 天候=晴れ 山域=六甲山系 メンバー=4名 行程=5時間02分/14.0㎞ 立寄り湯=宝塚温泉 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 座頭谷BS~大谷出合~ハニー農園~大平山東尾根~大谷乗越~譲葉山分岐~岩倉山~塩尾寺~宝塚温泉 |
蓬莱峡の名前に曳かれて一度は行ってみたいとの思いから出かけてみたがアプローチが判らずにやむを得ず断念して座頭谷を伝い上がり、ここでもハニー農園への取り付きに戸惑って大平山も諦める事に・・・ |
 | 行者ヶ岳・塔ノ岳 | 催行日=2003年05月17日 天候=曇り一時小雨 山域=圏外(丹沢) メンバー=8名 行程=6時間55分/17.0㎞ 立寄り湯=滝沢園 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ヤビツ峠~富士見橋~二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~金冷ノ頭~花立~天神尾根分岐~小草平~一本松~駒止茶屋~観音茶屋~滝沢園 |
せっかくの遠征も最後まで展望に恵まれずひたすら我慢の山歩きになったが、唯一行列が出来る行者ヶ岳のクサリ場とウンザリするような大倉尾根の長い下りが印象に残った |
 | 六甲最高峰<高座ノ滝> | 催行日=2003年05月01日 天候=晴れ 山域=六甲山系 メンバー=単独 行程=3時間43分/11.6㎞ 立寄り湯=(なし) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 芦屋川駅~大僧橋~城山分岐~高座ノ滝~風吹岩~雨ヶ峠~本庄橋跡~七曲がり~一軒茶屋~六甲最高峰~有馬稲荷~有馬温泉BS |
日本の近代登山発祥の地で知られる芦屋ロックガーデンを辿って六甲山を横断し魚屋道伝いで有馬温泉まで辿ってみる事になり、高座ノ滝から岩尾根に取り付いて風吹岩、雨ヶ峠経由で一等三角点を踏む |