1月
≪ 3月≫ のトレッキング記録
HOMEへ
各イメージ画像をクリックすると、それぞれのトレッキング記録へ移動します。
ビューポイントコースの印象行 程 の 概 略
鉢伏山~寺山催行日=2019年03月14日 天候=晴れ
山域=金剛山系
  メンバー=単独
行程=5時間04分/7.6㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
大阪教育大前駅~国分病院~国分池鉢伏山~国分池~展望ベンチ~寺山屯鶴西峰~関屋駅
昨年歩いたときのヤブっぽさをもう一度味わいたくなって、ルートを変えての再挑戦だったが冬枯れシーズンでなければ歩けない鉢伏山眺望の屯鶴西峰の対象的な持てなしに感激
鎌倉峡・百丈岩催行日=2015年03月25日 天候=晴れ後曇り
山域=北摂山系
  メンバー=4名
行程=6時間01分/14.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
二郎駅~平田配水池~青石古墳~鎌倉峡百丈岩~静ヶ池~生野高原~西宮名塩駅
前回歩いた時の記憶を少しずつ蘇らせながら懐かしいコースを辿ってみよう、との思いから鎌倉峡百丈岩を巡ってみたが、工事中の新名神道に進路を遮られて予定の無かった生野高原から西宮名塩駅へ足を伸ばす結果になった
二上山・屯鶴峰催行日=2013年03月24日 天候=晴れ
山域=金剛山系
  メンバー=2名
行程=4時間26分/11.0㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
二上山駅~上ノ池横登山口~北尾根分岐~銀峰二上山雄岳~馬ノ背~雌岳~緑の鉄塔~鹿向谷分岐~ダイトレ北入口~屯鶴峰~上ノ太子駅
3週間前に辿れなかった北尾根コースのリベンジだが今回もまた脱線、銀峰には何とか足跡を残せたが雄岳雌岳を予定通り踏んだが屯鶴峰まで足を伸ばしたお陰で汗を流す機会を失ったまま上ノ太子駅にゴール。
樫ヶ峰・観音山催行日=2013年03月13日 天候=曇り後小雨
山域=六甲山系
  メンバー=5名
行程=5時間24分/14.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
エデンの園BS~岩倉橋~樫ヶ峰小笠峰~大薮谷~熊笹峠分岐~奥池~観音山パノラマコース~観音道~北山貯水池~甲陽園駅
6年前の記憶を呼び起こしながら同行メンバーに低山歩きの楽しさを楽しんで貰おうと辿ってみるが、先行するメンバーとペースが合わず右往左往した後は自宅からの電話に反省会からも見放される始末に…
烏岳・二上山催行日=2013年03月03日 天候=薄曇り後晴れ
山域=金剛山系
  メンバー=単独
行程=3時間06分/9.4㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
二上駅~二上山駅~二上山北尾根道~烏岳~馬ノ背~雌岳~岩屋峠~祐泉寺~烏谷口古墳~傘堂~当麻寺駅
昨日の例会は雨で流れたが近場の二上山に北尾根ルートがあると知って早速出かけ、自身初めてとなる静かで快適な道を辿るが銀峰への尾根道を外してしまったお陰で烏岳を通る中腹道を知った。
那岐山<Cコース>催行日=2012年03月22日 天候=薄曇り後小雨
山域=圏外(中国山地)
  メンバー=6名
行程=6時間55分/7.4㎞ 立寄り湯=湯郷温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第3駐車場~蛇淵ノ滝~BCコース分岐~みどりの広場~大神岩~8合目~旧那岐山那岐山~ABコース分岐~黒滝分岐~5合目~BCコース分岐~第3駐車場
最も穏やかなCコースを久しぶりのメンバーと大神岩まで伝い、残雪の尾根で那岐山の鉄人に遭遇した後那岐山頂から360°の眺望を楽しんでBコースを下る。
摩耶山<行者尾根>催行日=2012年03月10日 天候=曇り一時雪
山域=六甲山系
  メンバー=5名
行程=6時間01分/10.4㎞ 立寄り湯=摩耶温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
王子公園駅~青谷道~行者茶屋~行者尾根~天狗道~摩耶山三角点~掬星台~天上寺~青谷道・上野道~天上寺史跡公園~摩耶山大杉~虹の駅~上野道登山口
その内に・・と思っていた行者尾根は予想以上の岩尾根で、摩耶山を踏み霙のパラツク掬星台で震えながら昼食を済ませ天上寺を参拝して摩耶山大杉に感動!
岩橋山・鹿谷寺跡催行日=2011年03月02日 天候=薄曇り一時雨
山域=金剛山系
  メンバー=3名
行程=4時間26分/10.0㎞ 立寄り湯=太子温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
平石BS~岩橋峠道~(名石コース)~胎内潜り~久米の岩橋~岩橋山~平石峠~竹内峠~岩屋峠~鹿谷寺跡~(ろくわたりの道)~太子温泉
岩橋峠への途中から名石コースを辿り“河内名所図絵”に記された久米の岩橋へ、岩橋山からダイトレの岩屋峠、石塔の残る鹿谷寺跡ろくわたりの道
キノキ山・夫婦岩催行日=2010年03月27日 天候=晴れ
山域=生駒山系
  メンバー=単独
行程=3時間43分/10.8㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
瓢箪山駅~瓢箪山稲荷~キノキ山夫婦岩~鐘の鳴る展望台~十三塚~航空レーダー~立石越~開運橋~高安山駅~信貴山口駅
不意の思いつきで近場の生駒に出かける事になって取りあえずキノキ山を目指し、気分次第でさらに南へ足を向けてみようと言う事で夫婦岩で昼食を挟む
トンガリ山・白髪岳催行日=2010年03月22日 天候=晴れ
山域=丹波の山
  メンバー=4名
行程=4時間52分/14.5㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
上小野原~井根口池~四斗谷集落~薬師如来堂~トンガリ山~黒石ダム分岐~白髪岳~ワン谷分岐~鐘掛ノ辻~松尾山~千年杉~卵塔群~高仙寺跡~不動滝~住山登山口
井根口池の逆さトンガリに癒され四斗谷薬師如来堂から急登を妙見堂跡経由でトンガリ山に、稜線伝いで白髪岳松尾山を経て不動滝に寄って住山集落へ下る
高取山<栢森>催行日=2010年03月03日 天候=曇り後晴れ
山域=奈良中部
  メンバー=4名
行程=4時間19分/14.4㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
石舞台BS~稲淵棚田~勧請橋~飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社~栢森女綱~猿石~高取山~五百羅漢岩~壺阪寺~お里・沢市墓所~家老屋敷~壷阪山駅
棚田百選の稲淵棚田と明日香川を跨ぐ男綱・女綱を過ぎ、屈指の山城高取城址へ、下りは五百羅漢岩を経て壺阪寺から町屋のヒナ巡りで賑わう高取町に着く
弥十郎ヶ岳<吹越峠>催行日=2009年03月31日 天候=曇り後晴れ
山域=北摂の山
  メンバー=単独
行程=4時間20分/12.6㎞ 立寄り湯=奥猪名健康の郷
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
波々伯部前BS~薬師野ヶ原~吹越峠~山窩弥十郎洞窟~弥十郎ヶ嶽~竹谷コース分岐~ハハカベ山石柱~丈山乗越北中山~農文塾~出合橋~泉郷峠~奥猪名健康の郷
薬師野ヶ原から吹越峠を経てロープの付けられた岸壁をよじ登り山窩弥十郎洞窟を過ぎて弥十郎ヶ岳へ、丈山乗越から北中山をピストンして農文塾へ下る
湖南アルプス催行日=2009年03月28日 天候=晴れ
山域=湖南の山
  メンバー=3名
行程=4時間53分/10.5㎞ 立寄り湯=石山湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
新免BS~フィンランド学校~堂山~浅見尾根分岐~富川道分岐~(尾根道取付)~笹間ヶ岳~図越池~上関BS
右手に山頂部を見ながら岩尾根を堂山へ、下りは若女谷コースから浅見尾根コースを採り天神川を越える。富川道を御仏河原手前で稜線伝いで笹間ヶ岳
トンガリ山・西寺山催行日=2009年03月07日 天候=晴れ
山域=丹波の山
  メンバー=単独
行程=4時間50分/10.8㎞ 立寄り湯=こんだ薬師温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
和田寺口BS~上小野原交差点~井根口池~四斗谷公民館~妙見堂跡~トンガリ山~565m独標~西寺山~(林道)~今田小学校~こんだ薬師温泉
薬師如来堂から丹波槍の別名を持つトンガリ山の狭いピークを踏み、白髪岳への誘惑を振り切って急な起伏の稜線を西寺山からヤブ漕ぎを楽しみ今田小学校へ
湖南アルプス周回催行日=2008年03月27日 天候=晴れ一時曇り
山域=湖南の山
  メンバー=単独
行程=6時間50分/18.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
新免BS~新宮神社~ゲートロック~堂山~阿弥陀河原~鎧堰堤~迎不動堰堤~七曲がり~泣不動~不動寺~太神山~矢筈ヶ岳分岐~出合峠~矢筈ヶ岳~御仏河原~大谷河原~笹間ヶ岳~新茂智神社~上関BS
荒々しい岩峰に覆われた堂山から鎧堰堤~迎不動堰堤を経て東海自然歩道を太神山へ、さらに出合峠経由で矢筈ヶ岳笹間ヶ岳を巡って新茂智神社まで
六甲山<黒岩谷西尾根>催行日=2008年03月22日 天候=快晴
山域=六甲山系
  メンバー=4名
行程=4時間57分/12.9㎞ 立寄り湯=銀の湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
芦屋川駅~高座の滝ロックガーデン中央稜~雨ヶ峠~本庄橋跡~黒岩谷西尾根~一軒茶屋~六甲最高峰~(魚屋道)~有馬稲荷神社~銀の湯
人気の芦屋ロックガーデン中央稜から本庄橋跡を経て黒岩谷西尾根の痩せた尾根筋を伝い六甲最高峰へ、下山は魚屋道を有馬稲荷経由で銀の湯まで
羽束三山縦走催行日=2008年03月02日 天候=晴れ
山域=北摂の山
  メンバー=単独
行程=6時間51分/15.6㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
伊丹市民健康村口~宰相ヶ岳羽束山~六丁峠~甚五郎山~普明寺橋~(近畿自然歩道)~光明寺~展望台~鏑射寺参道~JR道場駅
羽束川に沿って木器山田集落から三山縦走を試みるが激ヤブにアエなく断念、宰相ヶ岳から羽束山を踏み岩場を下って甚五郎山を経て光明寺を通り道場駅まで
明神岳・黒柄岳催行日=2007年03月28日 天候=曇り後晴れ
山域=北摂の山
  メンバー=3名
行程=4時間03分/11.1㎞ 立寄り湯=樫田温泉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中畑回転場BS~万寿峠~明神ヶ岳~昇尾峠~黒柄岳~勝手坂~樫田温泉
ポンポン山の北西にあって、昇尾峠から京都と大阪の府境界に尾根をのばす明神ヶ岳黒柄岳をノンビリ辿って勝手坂へ日溜まりハイクを楽しんだ後は山間の温泉で汗を流す
唐櫃越(みすぎ山・沓掛山)催行日=2007年03月18日 天候=曇り一時雪のち晴れ
山域=西山<京都>
  メンバー=5名
行程=4時間52分/13.7㎞ 立寄り湯=仁左衛門の湯
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JR馬堀駅~如意寺~みすぎ山~王ヶ辻~沓掛山~ソヨゴ坂谷~上桂温泉
“山城と丹波を結ぶ旧山陰道を南に見て辿る尾根伝いの唐櫃越、古くは関所破りの抜け道として利用され、明智光秀の本能寺攻めの道としても使われたと言われる”(案内書より)
社家郷山・観音山催行日=2007年03月01日 天候=快晴
山域=六甲山系
  メンバー=単独
行程=5時間41分/12.5㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宝塚西高前BS~樫ヶ峰外レ峰~小笠峠~奥池~観音山~神呪寺~甲陽園駅
六甲山系では珍しい独立峰の社家郷山はマイナーで低山ながら岩場ありキレットあり、勿論パノラマありのバラエティーコースから奥池を経て岩峰の観音山でパノラマを楽しんで甲陽園に下る
南葛城山<ノゾキ平>催行日=2006年03月19日 天候=曇り後雪時々晴れ
山域=和泉山地
  メンバー=単独
行程=4時間36分/13.8㎞ 立寄り湯=紀伊見荘
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
滝畑ダム~林間歩道~ノゾキ平~南葛城山~鏡ノ宿~御所台ノ森~南葛城山分岐~根古峰~三合目~越ヶ滝~紀伊見荘
大阪府下に四峰ある葛城山の最後に訪れた南葛城山はダイトレが通る岩湧山に隠れて目立たない存在だが、千石谷を隔てて聳える堂々とした山容はさすが和泉山系の最高峰である
大和葛城山<弘川城趾>催行日=2006年03月02日 天候=薄曇り
山域=金剛山系
  メンバー=5名
行程=3時間07分/7.6㎞ 立寄り湯=葛城高原ロッジ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さくら坂4丁目BS~弘川寺~弘川城址~五ツ辻~大和葛城山~高原ロッジ~天神社~葛城山上駅
西行法師縁の弘川寺から弘川城趾を経てこの季節としては異例となる樹氷の歓迎というハプニングに感動して、最後は静かに佇む古都と大和三山を眺めながらの空中散歩で締めくくり
柳生街道<滝坂の道>催行日=2005年03月31日 天候=曇り時々晴れ
山域=奈良北部
  メンバー=5名
行程=4時間53分/12.8㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
忍辱山BS~円成寺~誓多林峠芳山石切峠地獄谷石窟仏~首切地蔵~朝日観音~夕日観音~新薬師寺~興福寺~近鉄奈良駅
当時の武芸者達が色々な思惑を胸にして行き来したであろう古道を辿って、チョッピリでもロマンを味わってみようと長閑な里道を伝い芳山の石仏に見守られての昼食タイム
大岩ヶ岳<千刈ダム>催行日=2005年03月29日 天候=曇り一時雨後晴れ
山域=北摂の山
  メンバー=単独
行程=5時間00分/14.5㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JR道場駅~千刈り橋~大岩ヶ岳馬の背岩稜~境野大池~川下川ダム~武庫川左岸道~武田尾駅
久々に訪れた大岩ヶ岳から東の岩峰と馬ノ背岩陵を越えて酪農センターに下り、丸山を右手に見て川下川沿いに貯水池を抜ける。武庫川左岸の廃線跡を辿って唯一の難所をクリアして武田尾駅へ
髙岳<猪名川不動尊>催行日=2005年03月26日 天候=曇り後晴れ
山域=北摂の山
  メンバー=単独
行程=3時間28分/11.8㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
杉生BS~猪名川変電所~猪名川不動尊高岳~庚申塔~湯小屋の森~岐尼神社~森上BS
北条時頼に縁のあり静かな山歩きが楽しめる山との案内書に曳かれて杉生BSから猪名川不動尊に立ち寄り、ほとんど道標のない急坂を伝い紅白の鉄塔が建つ髙岳山頂を踏んで湯小屋の森に下る
有馬三山・西お多福山催行日=2005年03月03日 天候=薄曇り
山域=六甲山系
  メンバー=単独
行程=5時間02分/13.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
有馬温泉BS~落葉山灰形山湯槽谷山~番匠屋畑尾根~極楽茶屋跡~西お多福山~住吉道~御影駅
妙見宮参道から落葉山を経て起伏の大きい番匠屋畑尾根伝いで湯槽谷山に着くとぐっと起伏も緩やかになり、ロープウェイを潜ると標高も700mを越えて山頂部直下の稜線伝いで西お多福山から住吉道へ
槇尾山<側川渓谷>催行日=2004年03月27日 天候=晴れ
山域=和泉山系
  メンバー=4名
行程=3時間43分/8.7㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
側川BS~側川集落~出合橋~船底分岐~人智開明ノ滝~清水ノ滝~トラ尾~槇尾山蔵岩~施福寺~満願滝~槇尾山BS
和泉山系屈指の名瀑を訪ねようと南海バスを側川BSで降り、船底分岐から側川本谷を伝いロープの付けられた峡谷を遡って清水ノ滝に感激した後はロープに導かれてトラ尾伝いで蔵岩からの絶景を堪能
比叡山<仰木峠>催行日=2004年03月17日 天候=晴れ後曇り
山域=東山<京都>
  メンバー=6名
行程=3時間56分/10.3㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
戸寺BS~惟喬親王墓所~仰木峠水井山横高山~黒谷越~玉体杉~黒谷青龍寺~登山口BS
戸寺BSから惟喬親王の墓所に立ち寄って仰木峠経由で奥比叡の最高峰に登り、稜線伝いで横高山の頂きを踏み玉体杉からの眺望を楽しんだ後はべんてつ千手観音に見守られて登山口BSに下る
河内飯盛山<新登山道>催行日=2004年03月10日 天候=快晴
山域=生駒山系
  メンバー=4名
行程=3時間53分/12.3㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
四条畷駅~四条畷神社~御机神社分岐~河内飯盛山~桜ヶ池~権現ノ滝~古池堤~中堤~蟹ヶ坂~御机神社~御机神社分岐~小楠公墓所~四条畷駅
四条畷神社から初めて新登山道を伝うが真っ直ぐ続く急な階段の直登に二度とゴメンと思いながら飯盛山頂に建てられた小楠公像に迎えられ、下山は桜池から権現ノ滝に廻って室池園地を巡り小楠公墓所へ
大岩ヶ岳<千刈ダム>催行日=2004年03月06日 天候=曇り後晴れ時々雪
山域=北摂の山
  メンバー=4名
行程=3時間28分/9.8㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JR道場駅~東山橋~千刈ダム~登り口~大岩ヶ岳~丸山分岐~千刈ダム~東山橋~JR道場駅
空模様を少し気にしながらの山行となり、人影のない道場駅を出て不動岩を見上げて水流の少ない千刈ダムに着きフェンス横を伝い登ると個性豊かな北摂の連なりが目の前に拡がる大岩ヶ岳にたどり着く
須磨アルプス<鉢伏山>催行日=2003年03月08日 天候=曇り
山域=六甲山系
  メンバー=4名
行程=3時間06分/7.4㎞ 立寄り湯=(なし)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
須磨浦公園駅~鉢伏山旗振山鉄拐山~須磨寺公園~栂尾山横尾山~馬ノ背~東山~板宿八幡宮~板宿駅
大正末期の登山家に神戸槍と親しまれたという横尾山を中心に続く岩尾根を伝うが、埋め立て目的に削り取られた高倉山跡地から栂尾山への無粋な階段で仕切り直して須磨アルプスの核心部で楽しむ
HOMEへ
HOMEへ